top of page



義務じゃない”から他社と差がつく! 小さな会社の経営リスクを減らす産業保健師の使い方
「産業医は法律上必要だから仕方ない。でも産業保健師まで雇う余裕は…」そんな声をよく聞きます。 しかし今、中小企業経営の現場で “本当に役立つ健康マネジメント”の要が、実は産業保健師 です。 義務ではなくても導入企業が増えている背景、「規模が小さい会社ほど経営に直結する成果」...

矢櫃 和紀
10月7日読了時間: 3分


健康経営戦略マップは「右端」から描こう!― 2025年改訂版のポイント①「健康風土の醸成」 ―
健康経営戦略マップは、企業の「健康投資ストーリー」を見える化するためのツールです。 改訂版の特徴は、左端に「健康投資」、右端に「経営方針」が配置されていること。 どうしても左から埋めたくなる私たち日本人ですが、健康経営を「単なる福利厚生」から「経営戦略の一部」へと格上げする...

今泉 亜希
9月30日読了時間: 4分


健康経営につながる1on1とは
健康経営優良法人の中小企業の申請書「3-3-5.心の健康保持・増進に関する取り組み」施策になる1on1(従業員とその上長との1対1の定期的な個別面談)とは 今年も「健康経営優良法人」の申請が始まりました。申請書を読み込んでいると、思わず「ここまで事業場に求められるのか」と感...

今泉 亜希
8月30日読了時間: 2分


レジリエンス力を職場で発揮するには
今年度に入り、メンタルヘルスケア研修において「レジリエンス(逆境や困難を乗り越えるしなやかな力)」というキーワードをご希望される企業様が増えてきました。私自身もこの「レジリエンス」に関わる6つの要素とにらめっこしながら、「どう表現すれば伝わるのか」と改めて考え、...

今泉 亜希
7月20日読了時間: 2分


ついに改訂!2025年版 健康経営戦略マップ
健康経営ガイドブック の最新版に合わせて、「健康経営戦略マップ」も刷新されました。 私たちも日々学びを深めておりますが、今回の改訂で特に注目すべきポイントは以下の2点です。 経営戦略と健康経営戦略のさらなる連動強化 健康風土を育むための「上司・組織支援」と「職場全体の相互支...

今泉 亜希
6月8日読了時間: 2分


産業カウンセラー視点の健康経営をいかすサポート①
「健康経営」と聞くと、「従業員が健康であること」を目的とした取り組みと考える方が多いかもしれません。しかし、健康経営の本質はそれだけではありません。 健康経営とは、「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」との考えに基づき、健康を経...

今泉 亜希
4月22日読了時間: 3分


このストレスを良い変化に活かす
新年度を迎え、新しいメンバーが加わる職場も多いのではないでしょうか。 新入社員はもちろん、異動してきた人や新たにリーダーとなる人にとって、環境の変化は大きなストレスになります。 しかし、変化の影響を受けるのは、 新しく来た人だけではありません。...

今泉 亜希
4月1日読了時間: 3分
bottom of page