top of page

All Posts


このストレスを良い変化に活かす
新年度を迎え、新しいメンバーが加わる職場も多いのではないでしょうか。 新入社員はもちろん、異動してきた人や新たにリーダーとなる人にとって、環境の変化は大きなストレスになります。 しかし、変化の影響を受けるのは、 新しく来た人だけではありません。...
今泉 亜希
4月1日読了時間: 3分
0
0


フジテレビ問題から学ぶ!労働環境の悪化が招く企業リスク
企業の職場環境が悪化すると、従業員のモチベーションが下がり、優秀な人材が辞め、最終的には企業ブランドや業績に悪影響を及ぼします。最近話題になったフジテレビの問題も、単なる経営不祥事ではなく、社内の環境が悪化していた可能性が指摘されています。...
吉田 薫
3月28日読了時間: 4分
2
0


SNS時代の企業リスク:X(旧Twitter)への内部リークがもたらす危機と対策
近年、企業の不祥事がX(旧Twitter)などのSNSを通じて直接リークされるケースが増えています。特に、最近のフジテレビ問題では、従来の週刊誌などのメディアではなく、従業員や関係者がXを活用して内部情報を発信し、事態が一気に拡大しました。...
吉田 薫
3月3日読了時間: 4分
7
0


知らないと損する!地方中小企業が使える補助金・助成金ガイド
補助金や助成金は、中小企業が事業を拡大したり、新たなチャレンジを始めたりする際に大きな助けとなります。しかし、「何をどう申請すればいいかわからない」「そもそも自分の会社が対象か不安」といった声も多くあります。本記事では、地方中小企業におすすめの補助金・助成金の情報を・・・
吉田 薫
1月30日読了時間: 3分
7
0


まずはここから!中小企業のための簡単DXツール活用術
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を耳にする機会が増えましたが、地方の中小企業にとって「大規模な投資が必要では?」と感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、実際には小規模なツール導入から始められるDXも多く存在します。本記事では、リスクを抑えつつ・・
吉田 薫
1月30日読了時間: 3分
2
0


ストレスチェックを社員はどう思っている?
ストレスチェック制度は、職場のメンタルヘルスケアを目的に導入されました。
主な目的は以下の2つです。
・個人のストレス状態を把握し、セルフケアにつなげる
・職場全体の環境を分析し、改善を図る
2015年12月に義務化され、従業員50名以上の事業場では毎年実施が必要です・・・
今泉 亜希
1月30日読了時間: 4分
2
0


実はあなたの会社も健康経営をしているかも⁈
一度認定を取得した企業は翌年以降も継続して認定を目指して積極的に取り組むことが多く、中には、総務担当者が1人で始めた取り組みが社員で委員会を作り、申請書を「健康経営の教科書」として活用し、「今年はこの分野の取り組みを強化しよう」「次回は新しい施策に挑戦してみよう」と話し合い・・・
今泉 亜希
1月30日読了時間: 2分
5
0


産業保健とは?なぜ必要?
あるところに、従業員が20人ほどの小さな製造会社がありました。
この会社の経営者である田中社長は、毎日売上や生産効率を考えながら忙しく働いていました。
しかし、ある日、ベテラン社員の山田さんが突然体調を崩して長期休養を取ることになりました・・・
矢櫃 和紀
1月30日読了時間: 3分
1
0


産業保健に関わる専門職のメリットとは?今年こそ導入して経営リスクをゼロに!
ある50人以下の中小企業の話です。
社長の山田さんは、日々の経営や売上管理に追われる毎日。
健康診断やストレスチェックは形だけの対応で済ませていました。
しかし、ある日、信頼していた営業部長の田中さんが過労で倒れ、長期休職に。
田中さんが担っていた案件が滞り・・・
矢櫃 和紀
1月30日読了時間: 4分
2
0
bottom of page